「大谷石材店」は茨城県潮来市の墓石・石材専門店|加工から設計・施工まで一貫体制で標準耐震施工|潮来市・行方市・鹿嶋市・神栖市・香取市実績多数
墓石・石灯篭・記念碑・各種石材 設計・施工・販売
展示場のご案内
お客様からのご意見
国内産石材について
墓石について
施工の流れ
お墓のQ&A
リンク
http://otanisekizai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
お墓のリフォーム
お墓のリフォーム
トップページ
>
お墓のリフォーム
お墓も年月が経つにつれて、汚れが目立つようになったり、墓地内に草が生えてくるなど メンテナンスが必要になります。
そこで弊社では「お墓のリフォーム」にも力をいれています。
墓地・墓石全面改修・部分改修・ク リーニングをはじめ、自社設備を生かして墓石の再研磨(磨き直し)・接着の補強・墓地内の貼り石・文字の色塗りなどお客様のニーズに合わせて奉仕価格でご提案いたしております。
リフォーム
リフォーム
所在地:香取市加藤洲
before
before
墓石(インド産黒みかげ石)は昭和52年に建立されたもので、水垢も目立ち汚れが落ちにくくなっていました。 墓石を綺麗にして再利用し、敷地を広くしてお参りしやすくしたいというのが施主様のご要望でした。
after
after
墓石は弊社工場にて研磨を施し、文字を白く塗りなおしました。間口が広くなったので、存在感のある門柱を付け、その上に角型灯篭を設置しました。 軟弱な地盤でも杭打ち施工するなどの対応をいたしております。
昭和52年に建墓した墓地の全面改修工事例です。既存物は全撤去して、基礎工事からの全面改修工事となりました。
黒みかげ石の墓石は解体後弊社工場にて研磨を施し、文字を再塗装して再建立しました。
隣地の敷地を使って拡張工事となりました。軟弱地盤のため、2mと3mの松杭を打設して地盤強化を図りました。
新たに外柵を作り、墓石を再利用して必要な部材を追加した改修工事例です。
<面積>約6㎡(間口3.6m×奥行1.82m)
<外柵使用みかげ石>中国産白みかげ石(湖南623)
所在地:神栖市賀
before
before
墓石(アフリカ産黒みかげ石)は昭和45年に建立された墓石です。墓誌は戒名を写して新たに造り、地蔵尊は洗浄して再利用します。 また、敷地を広く作り直すことになりました。
after
after
墓石は弊社工場にて研磨を施し、蓮華部材(筋蓮華加工付き)を追加しました。お客様と何度も打ち合わせを重ね、石種をはじめ、門柱・囲い・灯篭・墓誌の加工も細部までこだわり、設計・加工しました。 既存の墓石を生かした良いリフォーム例となりました。
昭和45年に建墓した墓地の全面改修施工事例です。既存物は全撤去し、基礎工事からの全面改修工事となりました。
墓石は南アフリカ産の黒みかげ石でした。解体後弊社工場にて研磨を施し再建立しました。
施主様のご要望で外柵(囲い)はインド産黒みかげ石(M-10)を使用し、全体的に黒色基調であつらえました。
墓石も再研磨を施し再利用したことで、祖父が建立した墓石を生かしつつ、現代の様式で新たに建立することが出来ました。
<面積>約4㎡(間口2m×奥行2m)
<外柵使用みかげ石>インド産黒みかげ石(M-10)
所在地:潮来市大洲
before
before
after
after
昭和40年に建墓した墓石の改修(磨き直し)事例です。
墓石は山梨県産の本山崎石でした。解体後弊社工場にて研磨を施し再建立しました。
建墓当時は研磨機でなく手磨きでしたので表面はデコボコしていてそれを整えるために研磨しすぎると文字が消えてしまったり寸法が小さくなってしまうため、再研磨には技術を要します。
55年を経過しても研磨を施すとまた新品のように艶が戻るのは、石の良さでもあります。また、新たに同じ石で墓石を建立することを考えると8~10分の1程度のコスト(研磨作業のみ)ですので、コスト面でもメリットがあります。
所在地:船橋市三咲共同墓地
before
before
一番古い墓石(左)は昭和19年に建立された墓石でした。墓石は苔が付着したり、香炉も風化し、墓地内も雑草が生えるなど、改修時期と判断しました。施主様の希望として外柵の石は全て撤去処分し新たにし、墓地内は全て敷石・墓石は3基すべて再建するというご要望のもと、プランをご提案させていただき、工事を開始しました。
after
after
中央の墓石は研磨できないため、高圧洗浄を施し、左右の2基は弊社工場にて研磨を施しました。花立は再加工し、香炉は改めました。ご先祖の戒名を調べなおし、墓誌に彫刻しました。黒みかげ石の装飾石でアクセントを付けました。
間口・奥行ともに3.6mで約13㎡も敷地がある墓所の改修工事例です。既存物は全撤去し、基礎工事からの工事となりました。
既存の墓石は修復・研磨・高圧洗浄し、再建しました。広々とした墓所を全面敷石にすることで、以前のような草取りなどの心配もなくなり、お手入れもお参りもし易い墓所になりました。
<面積>約13㎡(間口3.6m×奥行3.6m)
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石(G623)
所在地:鉾田市上沢共同墓地
before
before
右側の墓石(アフリカ産黒みかげ石)は昭和49年に、左側の墓石(神奈川県産本小松石)は昭和51年に建立された墓石です。いずれも土葬で埋葬されたままになっているご先祖様が在り、左側の墓石は先の東日本大震災の時に倒壊したままとなっていました。墓石の撤去から遺骨掘り出し、基礎工事、外柵工事、墓石の再建他付属品の取付となります。
after
after
墓石は弊社工場にて七日間程度をかけて破損個所を修復し、研磨を施しましたので、見違えるように綺麗になりました。彫刻されていなかったご先祖の戒名を墓誌へ彫刻しました。墓地内はバリアフリー型して、全面敷石としました。 地震の影響による倒壊でいずれの墓石も破損が大きく修復には色々悩みましたが、ご当家様に喜んで頂き、時間をかけた甲斐がありました。
隣り合っている2軒の墓地を同時に改修しました。遺骨を掘り出す作業から始まり、墓石を撤去して基礎工事から外柵工事と全面改修となりました。既存の墓石は破損個所を修復して研磨し、再建しました。
<面積>一軒当たり5.7㎡(工事面積11.4㎡)
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石一般材
所在地:千葉県香取市三島区共同墓地
before
before
囲いで使用している大谷石に経年劣化がみられ、お手入れも大変になっている現状でした。墓石は江戸時代からの物もあり、劣化もあることから、処分を検討しました。 ご要望としては1、バリアフリー型にしたい。2、既存の墓石をメインの墓石として再利用したい。3、先祖代々之墓と彫りなおしたい。4、水子地蔵尊を建てたい。5、処分する古石に彫ってある戒名は、新たな碑に彫りなおして再建したい。 というご要望が主でした。
after
after
墓石類は全撤去して基礎工事からの改修となりました。軟弱地盤なので松杭を打設して強化基礎としました。 外柵は2段造りでバリアフリー化し、踊り場も含めて墓地内は全て敷石を施しました。 墓石は2基処分して新たな碑に戒名を彫刻し直しました。メインの墓石は工場にて切削・研磨してから「先祖代々之墓」と改めて彫刻しました。 軟石のため手彫りノミ仕上げを施しました。地蔵尊はお花とお線香が備えることができる台も取り付けました。
明治中期に再建された墓所の改修工事例です。既存物を全撤去して基礎から改修しました。
既存の墓石は磨き直し、文字を改めて彫刻するなど、歴史を継承しながら現代に合わせて再建できました。
<面積>約7㎡(間口2.73m×奥行2.8m)
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石
所在地:神栖市下幡木共同墓地
before
before
昭和51年に弊社で建立された墓地の改修工事です。基礎の上に直接墓石が建ってている形式になっている現状を、みかげ石で土台を造り直し、墓石を再研磨して再利用するというのが施主様の主なご要望でした。
after
after
補強の基礎工事をしてから白みかげ石で土台を造り直し、墓石等を再配置しました。墓石は弊社工事用にて全て研磨を施し、文字の色を塗りなおしました。灯篭は新たにオリジナル品を取り付けました。既存の墓石がとても大きいので、土台はあまり高くせず、囲いも取り付けませんでしたが、そのお陰でお参りとお手入れのし易い墓所となりました。
昭和51年に当社で施工した墓所の改修工事です。
イメージをあまり変えずに、みかげ石で土台を造り直し、墓石・墓誌を磨き直して再利用しました。
<面積>約8.4㎡(間口約2.8m×奥行約3m)
<土台使用みかげ石>中国産白みかげ石
所在地:潮来市徳島共同墓地
before
before
囲いで使用されている大谷石に経年劣化がみられ、石碑も建立後およそ40年経過していることから汚れも目立つようになったため、改修時期と判断しました。 敷地は隣地と大谷石の囲いがつながっていたため、既設物を撤去してから大谷石を切断し、敷地を確保しました。 ご要望としては1、墓石・墓誌は再利用する。2、地盤が低い墓所なので、基礎を強くまた、納骨室の排水対策をしてほしい。3、階段は取り付けず、バリアフリー形式にしたい というご要望でした。
after
after
新たに基礎工事・外柵・灯籠を取り付けました。基礎は杭打ちをして耐震強化基礎としました。 外柵は以前の造りと同じ高さの3段造りとして、広々した踊り場をバリアフリーとしました。 石碑・墓誌は弊社で研磨を施し艶を元通りにして文字を塗装しました。 墓地の入り口に背を向けて建っている墓所なので、後ろ(背面)からの見え方にもアクセントを加えた造りとなっていて、施主様には大変満足していただくことができました。
既設物を全て解体撤去して基礎工事から改修したリフォーム例です。墓石・墓誌は弊社にて研磨を施し、再建立しました。
階段は取り付けず、広い踊り場をバリアフリーにしたことで、お参りしやすくなりました。
<面積>約5.2㎡(
間口約2.6m×奥行約3.65m )
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石
所在地:神栖市内某寺境内
before
before
既設物は黒みかげ石墓石1基・碑石・墓誌・塔婆立・古石碑5基 基礎まで撤去して更地に戻しました。 敷地面積約4㎡
after
after
新たに基礎工事・外柵(白みかげ石上級材)を施工して墓石・碑石・墓誌を再据付しました。 外柵は階段を取り付けず、立ち拝み式にしました。アクセントで黒みかげ石を使用することで 墓石との協調をはかり、高級感もアップしました。 墓石と墓誌はは弊社工場にて研磨を施し、碑石は高圧洗浄を施しました。 また、別墓地に埋葬されていた遺骨を掘り出し、納骨しました。
墓石・碑石・墓誌を再利用して新たな場所へ移転した施工例です。
<面積>約
6.3㎡(
間口約3m×奥行約2.1m)
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石
所在地:潮来市内某寺境内
before
before
囲いで使用している石には所々に風化や接着が剥がれるなどが見受けられたため、改修時期と判断しました。墓石2基と墓誌(板碑)は再利用し、墓地中心に新たに納骨室を設ける事としました。 ご要望としては、 1、ご高齢の家族がおられるため、階段は付けずにバリアーフリーの様式にしてほしい。 2、灯篭は地震で一度倒壊しているので撤去してほしい。 3、墓地内は掃除がし易いように、みかげ石の板張りをしてほしい というご要望が主でした。
after
after
敷地が広いので、コストを抑えながら諸々のご要望がかなうように設計しました。囲いは45㎝として、全体の高さは依然と変わらないようにしました。基礎工事から耐震強化施工としました。再研磨を施した墓石2基のうち、黒い墓石の正面に彫刻してあった「戒名」を「家名」に彫り直し、墓地の中心に据えてその下に納骨室を設置しました。墓地内は全面貼り石としたので、お手入れも簡単になりました。研磨を施したことで先祖が建立した墓石が見違えるように綺麗になり、施主様には大変満足していただくことができました。
既設物(囲い大谷石・墓石2基・墓誌・灯篭等)は一旦全て解体撤去して基礎工事から全てを改修したリフォーム例です。
墓石・墓誌は弊社にて研磨を施し、再建立しました。設計・施工・加工まで一貫して行える弊社の強みを生かして、コストを抑えた施工例です。
<面積>間口約4m×奥行約4m=16㎡
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石
所在地:潮来市牛堀共同墓地
before
before
既に外柵(御影石囲い)は施工済みの墓所でした。墓石を建立する事になり、それに合わせてお参りしやすくリノベーションしたいというご依頼でした。他社様施工のため現状確認と採寸を入念に行いました。一番のご要望はご高齢の家族が居るため、現在3段の階段を1段に造り直してお参りしやすくしてほしいという事でした。
after
after
洋風墓石と墓誌を新たに設置しました。 一番のご要望であった階段を2段取外し、墓石の前まで床をフラットにしました。墓地内は雑草などが生えないように全面敷石としました。墓地上段にはアクセントに細砂利の埋め込みなども施しました。 自然な姿勢でお線香やお花をお供えできるため、お参りしやすいお墓になりました。
既に外柵(御影石囲い)は施工が済んでいた墓所に新たに墓石を建立し、墓地内をリノベーションした施工例です。
所在地:香取市内某共同墓地内
before
before
建立から40数年経過した墓地のリフォーム前の画像です。 敷地は大谷石で囲まれ、墓石や地蔵尊を含めてが5基建立されていました。今回は既存の墓石を洗浄後建て直し、新たに地上型納骨室を設け、その上に新たな墓石を建立する工事となりました。
after
after
地盤が緩い墓地なので、杭を打設して基礎工事から施工しました。白御影で柵を作り直し、洗浄した既存の石碑は苔なども取れてきれいになりました。墓地内は動線部分はみかげ石を敷き、お参りしやすい設計としました。施主様のこだわりのデザイン石碑を建立し、雰囲気も変わりました。みかげ石で塔婆立・墓誌も取り付け、今までご不便されていた事も解消することが出来ました。
全て解体して
基礎工事からのリフォーム例です。
既存の石碑を洗浄して建て直し、新たに地上納骨室・デザイン石碑も建立しました。
所在地:香取市某寺境内墓地
before
before
このお墓はおよそ40年程前に建てられました。 大谷石の囲いは4軒連続して造られていて、階段は境界がなく共用で利用する造りとなっていました。石塔は9寸角サイズの小松石でした。 石塔・外柵共に比較的軟質な石材のため、経年劣化が多く見受けられ、石の表面にはコケが付着するなどして、汚れも目立ち、メンテナンスが必要になっていました。
after
after
石塔を解体してから大谷石の囲いは隣地との中間で切断して、隣地に影響が出ないように慎重に解体しました。解体後、基礎工事を施工して御影石の納骨室を施工しました。納骨室には除湿のための通気口を2か所取り付けました。 石碑は弊社工場にて高圧洗浄後、研磨を施し表面を仕上げました。外柵には戒名を彫刻する墓誌を組み込み、小スペースでも有効に利用できるようにしました。
隣地と連続して施工されている墓地を切断して単独でリフォームした施工例です。
所在地:潮来市内某寺境内
before
before
広い敷地に大小10基の墓石が建っていました。 墓石は大きい石塔のみ再建し、小さい石塔は片付けます。 地中に埋葬してある遺骨も掘り出します。
after
after
グレー色系の御影石を使用して1段の囲いを造りました。 石塔3基は高圧洗浄し、コケや汚れを落としました。中央の石塔は自社工場にて研磨し、艶を出しました。広い敷地でしたが、石塔をバランスよく再配置して、ゆったりとお参りできるようにしました。 花立や香炉は既存の石塔と合せた石で造りました。 小さく古い石塔は片付けて、新たに配置した墓誌に片付けた石塔の戒名を彫刻しました。
広い敷地を有効に活用したバリアフリー型リフォームの事例です。
既設物(墓石11基・墓誌・灯篭等)は一旦全て解体撤去して基礎工事から全てを改修したリフォーム例です。
再利用する墓石は弊社にて研磨を施し、再建立しました。設計・施工・加工まで一貫して行える弊社の強みを生かした施工例です。
<面積>間口約4.3m×奥行約3.4m=14.6㎡
<囲い使用みかげ石>中国産青みかげ石
所在地:潮来市某寺境内墓地
before
before
墓地全体を解体し、基礎工事からの改修工事となりました。既存の墓石は当社工場にて再研磨をして組み立てなおしました。お客様からのご要望としては1、墓地の中は出来るだけフラットにして、墓石が引き立つつくりにしてほしい。2、墓地中心に新たに墓石を1基設け、その下に納骨室を設置してほしい。3、既設の墓石も磨き直して綺麗にしてほしいというご要望が主でした。
after
after
新たに建立した墓石と、既存の墓石2基を通路から一段高くした場所に配置して、墓石を引き立てると同時にお参りしやすい造りにしました。その他にも墓前灯篭、墓誌、地蔵尊、物入れ石などを付属し、広い敷地を有効に利用した墓地となりました。
既設物(囲いブロック・墓石2基・墓誌・灯篭等)は一旦全て解体撤去して基礎工事から全てを改修したリフォーム例です。
墓石・墓誌は弊社にて研磨を施し、再建立しました。設計・施工・加工まで一貫して行える弊社の強みを生かして、コストを抑えた施工例です。
<面積>間口約4m×奥行約4.6m=18㎡
<囲い使用みかげ石>中国産白みかげ石
<新設置墓石>中国産白みかげ石
所在地:潮来市徳島共同墓地
before
before
after
after
既存の外柵・灯篭等を撤去して、新たに基礎工事・外柵は灰色みかげで施工しました。墓石は当社工場にて再研磨して、文字の色塗りをして再組立を行いまし た。 お客様の「既存の墓石を綺麗にして再利用し、お参りし易い造りにしてほしい。」というご要望をもとに、設計・施工しました。 細部の加工にもこだわ り、高級感のある仕上がりとなりました。
所在地:潮来市某寺境内墓地
before
before
after
after
既存の外柵を撤去して、埋葬してあったご先祖様のお骨を掘り出し、基礎工事からの改修となりました。墓石は高圧洗浄を施し再組み立てをしました。お客様の 「既存の石塔と墓誌を掃除して、再利用してほしい。外柵材は長尺物にしてほしい」等のご要望をもとに、設計・施工しました。 新たに建立した墓石と既存の 墓石を2基配置して地蔵尊、物入れ石などを付属しました。既存の外柵(囲い)は経年劣化が激しく危ない状況でしたので、安心してお墓参りが出来るようにな りました。
所在地:潮来市某寺境内墓地
before
before
after
after
周囲のブロックを撤去して埋葬されていたご先祖様のお骨を掘り出し、基礎工事からの改修工事となりました。中心の墓石は当社工場にて再研磨を行ってから再 組立てしました。お客様の「階段をつけずに、バリアフリー式にして小さな石塔も綺麗にして気持ちよくお参りできるようにしたい」というご要望をもとに、設 計・施工しました。
石塔の数が多かったので、広い敷地を活かし余裕を持って配置しました。墓石が配置される部分を1段高くすることにより、墓石が引き立つような仕上がりにしました。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
会社案内
|
加工設備
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
展示場のご案内
|
お客様からのご意見
|
国内産石材について
|
墓石について
|
施工の流れ
|
お墓のQ&A
|
リンク
|
<<有限会社 大谷石材店>> 〒311-2415 茨城県潮来市延方4828 TEL:0299-66-4381 FAX:0299-66-0315
Copyright © 有限会社 大谷石材店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン